コミュニティ難民のススメ
Web限定で読める、連続トークセッションの模様も随時掲載!

コミュニティ難民のススメ
表現と仕事のハザマにあること
アサダワタル 著

コミュニティ難民とは、
現代日本における、
創造的な漂泊の民である。

こみゅにてぃ - なんみん
【コミュニティ難民】《名》

個人の生産活動において、特定の分野のコミュニティに重点的に属さず、同時に表現手段も拡散させることで、新たな社会との実践的な関わりを生み出す人々。

たとえば、こんなコミュニティ難民……。

(例1)銀行員であり、地域ファシリテーターであり、クリエイターが集まる大学の客員教授であり……。(例2)一級建築士であり、ラジオ番組の企画・制作者であり、雑誌編集委員であり……。(例3)DJであり、イベントプロデューサーであり、旅館当主であり……。(例4)職業訓練センターの職員であり、アートイベントの主催者であり、コミュニティサロン主宰であり……。(例5)ミュージシャンであり、NPO法人理事であり、ホームヘルパー2級であり……、現役大学院生であり……。

本書の紹介

仕事をする上でひとつの「これ!」といったコミュニティ(専門分野や業界)に属さず(あるいは属することができず)、かつその時々に応じて表現手法・アウトプットも特定していないことによって、周りから「結局、あの人は一体、何屋さんなのだ……?」とか思われるような人、あなたの周り(あるいはあなた自身)に心当たりはないでしょうか?

時に周囲から「あいつは根無し草だ」とか「結局、一体何がやりたい人なんだろう?」って言われたりしながら、自分の分野や目に見えやすいアウトプットに縛られず、自分の「表現」したい「根っこ」を掘り下げるようにして「仕事」を作ってきた日常編集家のアサダワタルさんは、このような状態を「コミュニティ難民」というキーワードで現し、一冊の本に纏めました。それが本書『コミュニティ難民 ―表現と仕事のハザマにあること―』です。

どのコミュニティにも属さない(属せない)がゆえに、時として何をやっているかを伝えられず、かつ自分自身のぐらぐらしたアイデンティティの置き場所にも悩んできた著者は、しかしこの「難民的」な在り様を続けて来たからこそ、これまで出会うことのなかった様々な仲間たちとのコラボレーションを果し、社会に溢れる「当たり前」に対して風通しを良くする仕事を展開してきたのだと考えています。

本書では著者の自伝と絡めながら、仲間である銀行員、建築士、元DJの宿主、福祉施設で働く美術家、職業訓練コーディネーターやアートディレクターの、目を見張るような広範な活動を紹介しながら、「現代に生きるクリエイティブな漂泊の民=コミュニティ難民」について、思索と実践を存分に展開します。

内田樹氏や梅原猛氏らとの共著でも知られる、宗教学者・僧侶の釈徹宗氏との対談も収録!

コミュニティ難民のススメ
─ 表現と仕事のハザマにあること ─

アサダワタル 著

発売:2014年12月1日(月)
ISBN978-4-86324-080-3 C0095
四六判並製/326ページ
定価:1,728円(本体:1,600円+税)

著者プロフィール

アサダワタル

日常編集家。1979年大阪生まれ。文筆・音楽・プロデュース・講師業。滋賀と東京にてオフィス「事編kotoami」主宰。著書に『住み開き 家から始めるコミュニティ』(筑摩書房)、『アール・ブリュット アート 日本』(平凡社、編著)、『編集進化論 editするのは誰か?』(フィルムアート社、共著)など。各地で弾き語りや音楽を使ったコミュニティワークショップを行い、また、2013年にはドラムを担当するSjQ++がメディアアートの世界的な賞である「アルス・エレクトロニカ」にて準グランプリを受賞。NPO法人ココルーム副代表理事、ボーダレス・アートミュージアムNO-MA懇談会委員、KBS京都ラジオ「Glow〜生きることが光になる〜」パーソナリティも務める。神戸女学院大学、立命館大学の非常勤講師を経て、2015年現在、滋賀県立大学大学院環境科学研究科博士後期課程在籍、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師。

Web限定公開!連続トークセッション

アサダワタルさんは『コミュニティ難民のススメ』の刊行に合わせて、数多くの活動家の方たちとのトークセッションを重ねてきました。そのトークセッションの内容を書き起こし、コミュニティ難民の概念がどう捉えられ、対談のなかから、それぞれのアイデンティティにどう落とし込まれていったのかを記してみました。

  • ※本対談の公開には、BiB/i(ビビ)のEPUBリーダーを使用しています。
  • ※一部のブラウザでは表示できない場合があります。
  • ※現在の推奨環境はChrome / Safari / Operaです。
  • ※閲覧に際し、動作の保証は致しておりません。予めご了承ください。
第一回 家入一真 【シリアルアントレプレナー(連続起業家)】
「居場所を作る」ということ

家入一真 プロフィール

いえいり・かずま●1978年福岡県出身。株式会社キメラ代表取締役CEO。JASDAQ上場企業「paperboy&co.(現GMOペパボ)」最年少上場創業社長。国内最大手クラウドファンディング「CAMPFIRE」代表取締役。スマートEC「BASE」共同創業取締役。カフェプロデュース・運営「partycompany Inc.」代表取締役。スタートアップベンチャー投資「partyfactory Inc.」代表取締役。モノづくり集団「Liverty」代表。現代の駆け込み寺(シェアハウス)「リバ邸」を全国に作るなど、リアルやネットを問わず、カフェやウェブサービスなど人の集まる場を創っている。50社程のスタートアップ・ベンチャー投資も行う。「起業」「モノづくり」「新しい働き方」「これからの生き方」「引きこもり」などをテーマとした講演を多数おこなっている。著書に『もっと自由に働きたい』(Discover21、2012年)、『新装版 こんな僕でも社長になれた』(イースト・プレス、2012年)、『お金が教えてくれること』(大和書房、2013年)、『15歳から、社長になれる』(イースト・プレス、2013年)、『バカ、アホ、ドジ、マヌケの成功者』(サンクチュアリ、2013年)、『ぜんぜん気にしない技術』(クロスメディア・パブリッシング、2013年)、『ぼくらの未来のつくりかた』(双葉社、2014年)、『我が逃走』(平凡社、2015年)など。

第二回 佐々木 敦 【批評家、音楽レーベルHEADZ主宰、元早稲田大学文学学術院教授】
「居場所を作る」ということ

佐々木 敦 プロフィール

ささき・あつし●1964年名古屋市生まれ。批評家、音楽レーベルHEADZ主宰、元早稲田大学文学学術院教授。20年以上にわたり、音楽、文学、映画、演劇などの批評活動を行なう。2015年にスタートした批評家養成プログラム「ゲンロン批評再生塾」では主任講師を務める。著書に『即興の解体/懐胎』(青土社、2011年)、『批評時空間』(新潮社、2012年)、『シチュエーションズ』(文藝春秋、2013年)、『「4分33秒」論』(Pヴァイン、2014年)、『ex-music〈L〉ポスト・ロックの系譜』、『ex-music〈R〉テクノロジーと音楽』(共にアルテス、2014年)、『ニッポンの音楽』(講談社現代新書、2014年)、『ニッポンの文学』(講談社現代新書、2016年)など多数。最新刊に『未知との遭遇【完全版】』(星海社新書、2016年)。

第三回 今村ひろゆき 【まちづくり会社ドラマチック 代表社員】
printing now...
第四回 太刀川英輔 【NOSIGNER 代表取締役、デザインストラテジスト】
小倉ヒラク 【発酵デザイナー】
printing now...
第五回 内沼晋太郎 【numabooks代表、ブック・コーディネーター、クリエイティブ・ディレクター】
仲俣暁生 【筆家、編集者、「マガジン航」編集発行人、NPO法人独立作家同盟理事】
printing now...

対談は随時更新されますので、どうぞお楽しみください。

コミュニティ難民の世界観

いろいろな領域(コミュニティ)を島に見立て、そのハザマで生きるコミュニティ難民の行動を図解しました。

店舗用POP

書店さんの店頭で飾っていただけるPOPができました。
PDFデータを準備していますので、下のボタンを押してダウンロードしてご利用ください。

ダウンロード(PDF/901KB)

本書に関するお問い合わせ

株式会社 木楽舎 企画販促部

tel.03-3524-9572
fax.03-3524-9675

営業時間/平日:10時〜18時 土日祝:休

ページ
トップ